なぜ、ドライは
温かい か?
01秋冬でも登山でかく汗、
1リットル以上
急傾斜の登りやアップダウンが激しい山、ラッセルを余儀なくされる深雪の山など、秋冬のシーズンでも大量の汗が流れます。
02その汗は、ウエアを濡らす
運動量の多いシーンにおいては特に、ウエアは一気に湿潤し、優れた吸汗速乾性を備えるウエアであっても、多量の汗を処理し、ウエアが乾くまでには時間を要します。
03濡れていると、寒い
水の熱伝導率は空気の約25倍も高いと言われています。肌やウエアが濡れていると、乾いている状態時に比べ、急激に体温を奪われます。
たとえ、防寒性を重視したレイヤリングをしていても、時にゾクゾクする寒さや、アウターシェルなどを羽織っても拭えない震えの要因が、肌やウエアの「濡れ」なのです。
温かさには、肌もウエアも「ドライ感」が必要不可欠。
ドライ、だから温かいのです。
温かさを生む
ドライの条件
01
汗から肌を遠ざけるドライレイヤリングでドライのベースをつくる
ドライレイヤー®
ベースレイヤー
ドライレイヤリングとは、強力な撥水性を備えるL1ドライレイヤー®と吸汗速乾性に優れたベースレイヤーとの相乗効果で肌をドライに保つレイヤリング方法です。
L1ドライレイヤー®の撥水性が、肌から発生した汗を素早く離し、L2ベースレイヤーが積極的に吸汗。L1ドライレイヤー®は保水しにくいため、吸汗し続けるベースレイヤーと肌との間でドライを保ち、濡れが肌に直接触れないため、汗冷えなどの体温低下を防ぎます。
サーモグラフィでみる体温変化(当社試験データ)
02
汗処理しながら保温する、行動保温着がウエア間のドライを保つ鍵になる
ミッドレイヤー
保温を必要とするシーンでも、汗処理できる行動保温着なら肌もウエア内環境もドライを保つレイヤリングが可能です。吸汗し続けるL2ベースレイヤー越しに、L3ミッドレイヤーが吸汗し、さらに液体から気体の汗へと蒸散、ウエア外へと放出することで、ウエアの過剰な蒸れや濡れを防ぎ、ドライなウエア内環境へと近づけます。
03
厳しい環境下でこそ、ダブルシェル®がドライに近づける
ミッドシェル®
ハードシェル
悪天候時や極寒の雪山など厳しい環境下になるほど、ウエアをドライに保つことは困難になります。それは、雪や雨といった外からの濡れ、気温差におけるウエア内結露など濡れる要因が増えるためです。
ダブルシェル®とは、薄手ながら防耐水、優れた透湿性を備えるシェルを2枚重ねること。まるで住居の2重窓構造のように室内の保温を確保しながら、ハードシェルの内側に発生しやすい結露を防ぎ、ウエア内のドライな温かさを保ちます。
徹底的に防ぐ
─ 雨や雪に降られ続けるとき
耐結露・効率的な保湿
─ 外気とウエア内の温度差が大きい時