山はいつでも中途半端
適度に水を弾き、適度に風を防ぎ、軽くて動きやすい。
そういう「どれもそこそこ」というウエアは、山では中途半端として敬遠されていました。
「しかし、実際の山ではそんな中途半端な状況がむしろほとんどなのでは?」
中途半端=ミディアムな状況に対応するウエアはやはり必要だ。それがミッドシェル®の開発動機でした。
せっかく持って行ったウエアが、ソフトシェルでは暑く、ウィンドシェルでは寒い、フリースでは知らぬ間に蒸れてしまう・・・、ウエア内の不快さを我慢しながらでは、山に集中できません。
暑くなったらウエアを脱ぐ、寒くなったら着る。しかし、その度にウエアを着脱するのは面倒なものです。行動時間のロスは、日照時間の少ない冬期は道迷いやビバークのリスクにもつながります。
そのワケは
山では標高や風速、天候の変化、
そして登山時の運動量の変化によって、外気も体温も一定しない。
山はいつでも中途半端だから。
山の天候は
変わりやすい
標高によって
気温差がある
風速によって
体感温度が変わる
シーンによって
運動量が変わる
ウエア選びや着脱の悩みから解放され、山にもっと集中できるはずです!
1枚で何役にもなり、シーズン問わず「着続けられる」それが、L4ミッドシェル®!
あらゆる動きにストレスを感じさせない立体デザインと、運動追従性に優れたニット生地により、動きの激しいアクティビティにも最適です。しなやかで肌当たりが良いため、着ていないかのような着心地です。
アウターシェルは着ていられないが、脱ぐと寒いという状況は珍しくありません。ミッドシェル®は多少の雨や雪なら雨具なしでもそのまま行動できる耐水性と高い透湿性能を備え、幅広い天候や気温差に対応します。
効率の良い換気を行うリンクベント®を備え、ムレにくく、温度の調整が容易です。
山に入っていると横殴りの雨や雪もしばしば。完全防水のアウターシェルを着ていても、中のウエアが濡れることも。
一般的なアウターシェル一枚では、襟口や袖口から浸入した水や雪がその下に着ているウエアを濡らしてしまいます。さらに、シェルを隔てた外気と衣服内の温度差が大きくなると結露が発生しやすい状況となり、その結露がウエアを濡らしてしまうのです。
水の伝導率は空気の約25倍。
つまり、濡れていると乾いているときの25倍も冷たさを感じるということです。
濡れたウエアが肌に接していると急激に体が冷やされ、体温を奪い体力を消耗し、低体温症のリスクが高くなります。
さらに山では、高度1,000m上がると気温が6℃下がり、風速1mで体感温度が1℃下がると言われています。 つまり、たとえば街中の気温が30℃の場合、標高3,000m、風速12mでは、体感温度0℃にまでなります。
優れた防風性、耐水性と透湿性を備えたミッドシェル®単体でも多少の雨や風は防ぎますが、アウターシェルと併用することで、ウエア内への浸水を徹底的に防ぐことができます。
また「二重サッシ効果」により、ウエア内の結露を最小限抑制でき、ウエアの濡れを回避し、安全性と快適性が向上します。
ダブルシェルの場合
2枚のシェルで高い安全性と素早い行動が可能
シェルが1枚の場合
1枚のバリアでは防ぎきれない場合も多い
ダブルシェルの場合
二重窓の構造により結露の発生を大幅に抑制
シェルが1枚の場合
外気との激しい温度差により結露が発生
温かいけど重量が嵩張るソフトシェル、軽いけどストレッチ性が乏しいウィンドシェル、雨風は防ぐけど蒸れやすく結露しやすいアウターシェル。
これらは着るシーンが限られ、無理をして着続けるとウエア内の環境が不快になってしまいます。
すべての性能を最高レベルでバランスよく備えたミッドシェル®は、着るシーンを選ばず、常に着続けることが可能。
脱着のわずらわしさなどから解放され、登山が快適になります。
雨などの悪条件時にはアウターシェルとレイヤリングし、ダブルシェル®にすることで安全性が向上します。
アクティビティ | 登山/クライミング/バックカントリー/トレイルランニング/自転車 |
---|
Special