DRY LAYERING ドライを重ねる 5レイヤリング

finetrackとドライレイヤー®から山への恩返しとして、みなさんがこれまで歩いてきたトレイルの整備をサポートしたい。
そんな思いで誕生した、購入金額の5%を登山道整備の支援に充てるfinetrack×YAMAP別注ドライレイヤー®ベーシックTの発売と登山道整備イベントの実施をセットにした「登山道を守る人を応援する」プロジェクト。
起案から商品の発売、イベントの実施まで、プロジェクトの裏側をお届けいたします。

finetrack製品が活躍の場を得られるのは、山という遊びの場が豊かにあり、そこに集まる遊び手が多くいるからこそ。
だから私たちは、常に山への感謝の気持ちを持って仕事に取り組んでいます。

けれど、入山料のない多くの日本の山では、登山道整備にかけられる人手と資金の不足が課題となっています。

それなら、登山道整備を応援するプロジェクトで山への恩返しができないだろうか。
そうして立ち上がったこのプロジェクトを推進する中で、まず悩んだのが「どこの山に応援を届けるか」です。


登山道整備にはまとまった人手を要し、かつ面積は広大。多くの山域で人手と資金の不足が課題となっている。(写真は一般社団法人雲ノ平トレイルクラブ提供)

ユーザーの方々の賛同を得てこそ成立するプロジェクトだから、全国のドライレイヤー®ユーザーの方にとって関係のある山を応援したい。そうは言っても、登山道整備にはある程度まとまった資金がいるため、あまり分散させると意味がない。
そんな理由で、寄付先は3つに絞り込む必要がありました。

「多くの登山者にとって馴染み深かったり、あこがれの気持ちを抱いていそうな山域が良いだろうか。」
「YAMAPさんにもご協力いただき、受入れ側にどのようなニーズがあるかも探ってみよう。」

そう話し合って山域をいくつかピックアップしていきましたが、それでもまだまだ3つには絞り込めません。


なるべく多くの山域を応援したいが、全部は叶えられない。ジレンマに悩みながらエリア選定をしていくプロジェクトスタッフたち。(finetrack社内にて)

そんな中、ひとつの出会いが。
それが、生態系の復元を目標として地質や環境に合わせて登山道整備を行う「近自然工法」という施工方法でした。

もともとはスイス発祥の河川工事の技術だったものが日本では河川のみならず登山道整備に応用され、屋久島や大雪山で施工されてきたというこの方法。近自然工法が正しく施工できると、周辺環境が復元してくるので、結果として施工物も周囲と調和し、崩れにくくなるのだそう。

整備した登山道が自然と調和して、登山者もそれを持続可能な形で利用できるなら、それはきっと素晴らしい整備手法ではないか。

そうして今回は、近自然工法を取り入れている山域・整備団体をもう一つの選定基準として絞り込み、ようやく3つの寄付先を決めることができました。


今回の応援を届けることになったのは、奥信濃(右上)・安達太良山(左下)・雲ノ平(右下)の3か所。まずはここからのスタートです。

たくさんある山域の中で3つというのはごくごく小さな一部のエリアですが、まずはここから。
一歩ずつコツコツと歩みを続ければ、自然にも登山者にもやさしいトレイルが増えていくかもしれません。

そんな願いを叶えるための第一歩が、今回の支援先なのです。

支援先について詳しくはこちら ≫
プロジェクトの全容はこちら ≫

finetrackとYAMAPがタッグを組み誕生した、購入金額の5%を登山道整備の支援に充てるドライレイヤー®ベーシックT。
カラー、襟裏のロゴ、パッケージなどが通常モデルと異なる、限定モデルです。

詳しく見る

 

ACTIVITIES