4/212022
<4月のスタッフお気に入り>スタッフ愛用率、トップクラス!超ヘビロテの一枚
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、finetrackのウエアの中でも、スタッフの愛用率が最も高いアイテムのひとつ「フロウラップ®」。山から海まで活躍しているその所以を、各々のスタッフが語ります!...
続きを見る
4/212022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、finetrackのウエアの中でも、スタッフの愛用率が最も高いアイテムのひとつ「フロウラップ®」。山から海まで活躍しているその所以を、各々のスタッフが語ります!...
続きを見る
10/292021
自粛期間ジムに通い詰めたおかげで、最近クライミングの調子が良い。そして夏が終わり気温が下がり始め、クライミングシーズンが近づいてきたところに、ようやく緊急事態宣言が解除された。
こうなるとマルチピッチや山でのクライミングに行きたくなる私の心を見通したかのように、後輩の岩出から錫杖岳でのクライミングの誘いがあった。
断る理由がない。
二つ返事で了承し、計画を立てはじめる。
岩出と希望ルートをすり合わせる為、仕事なみに熱い打ち合わせを行い、初日はLittle Wing(5.10c)、2日目はじーやの大冒険(5.10a)へ行くことが決定した。
■登攀日 2021年10月9日~10月10日...
続きを見る
5/282021
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回のアイテムは、ヨット乗り「セーラー」の方へはもちろん、カヤック、釣り、沢登りなど、アウトドアでの水濡れに悩む全ての方におすすめできるアイテムです!...
続きを見る
4/272021
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介します!...
続きを見る
10/222020
今シーズンの沢納めを終え、体を徐々にクライミングモードへ戻し始めた。久々に会う友人とクライミングの約束をし、行き先を悩んでいると、以前からやってみたかった雪彦山の上昇気流(5.11b)が思い浮かんだ。まだクライミングは本調子とは言えず、11台のマルチは初めてなので不安はあるが、今回は天気良好でパートナーもいる最高の機会だ。提案したところ友人も乗ってくれたため決定。西へ車を走らせた。
■登攀日:2020年10月3日(土)...
続きを見る
10/12020
シルバーウィーク4連休。山に行けるのは最終日だけで遠出はできなかったが、変則日程に付き合ってもらえる友人を伴って久しぶりに御在所・藤内壁を訪れた。
御在所にクライミングに行くのは、2年ぶり以上か。この間に、新名神のインターが、アクアイグニス(片岡温泉)のすぐ近くにできていて、交通至便になっていた。
この2,3年で、御在所周辺では新しいトラッドルート(クラックを主体とし、ボルトを使わないナチュラルプロテクションのルート)が何本も拓かれている。
マルチ入門の前尾根、そのワンランク上の中尾根、珠玉のマルチルート・カルフォルニアドリーミングがあるバットレス、フェース主体の一壁、さらに周辺に点在するショートルートに、高難度のものを含む上記の新しいルートが加わって、さらにいろいろな楽しみ方のできるエリアになったと言えるだろう。
今回はマルチの経験の浅いパートナーもいるので、中尾根で足慣らしし、その後ショートルートで遊ぶプランとした。...
続きを見る
8/202020
お盆前半は、4日+予備1日で穴毛谷二ノ沢奥壁周辺を開拓初登しようというプランにトライ。
当初狙っていた二ノ沢奥壁右方岩壁のラインは、断念したが、代わりのドーム壁に(おそらく)新しいオールフリーのラインを引くことができた。
二ノ沢奥壁・ドーム壁は、登山大系にすら載っていなくて、おそらく30年くらいは誰も登っていなそうな、壁全体でも3登くらいしかされていないと思われる岩壁。しかし取り付いてみるとひどくボロいことを除けば岩もきれいで節理も発達している。錫杖にワイルドさを大幅に足したような感じで、オールナチュラルの内容的には現代的ともいえる(?)クライミングをすることができるフィールドであった。
アクティビティした日:2020年8月9日~11日...
続きを見る
3/42020
2月の三連休、初めて八ヶ岳の東面へ行ってきた。
初日結構雪が降り、ノートレースの中、ラッセルと岩と雪稜をがっつり楽しんだ。
■アクティビティ日:2020/2/22~24
2/22 7:00美しの森駐車場発~10:00出会小屋~取りつき偵察~13:00出会小屋(泊)
2/23 5:30出会小屋発→6:00旭岳東稜取りつき→10:00五段の宮基部→14:30山頂着→15:30ツルネ東稜→18:30出会小屋
2/24 8:00出会小屋発→10:00美しの森駐車場着...
続きを見る
12/242019
12月のはじめ、足慣らしに初冬の中央アルプスへ。今回の目的はミックスクライミング。見上げる宝剣岳東壁は絶好の冬壁コンディションだ。はやる気を抑え、息をつきゆっくりと千畳敷カールを登る。いよいよ冬が始まった。
アクティビティ日:2019年12月7日~8日
12/7-天狗尾根側壁-天狗尾根 12/8-宝剣岳中央稜...
続きを見る
12/92019
TOKYO BASEスタッフ根本の、少し遅めの夏休み。今年は海外でクライミングを楽しもうと候補を探していたところ、知人から「台湾はどう?」と提案があった。台湾は2014年に1度行ったことがあったが、まだクライミングを始めたばかりのころで登れないルートばかり。5年前のリベンジと新しい目標への挑戦を兼ねて、台湾・龍洞でフリークライミングを楽しんだ。
メンバー:finetrackスタッフ根本、他3名
アクティビティ日:2019.11.5(火)~13(水)...
続きを見る
10/182019
9月14日、ヨセミテ国立公園、El Capitanの前に立った。
高低差は約900m。世界でも最大級の花崗岩の一枚岩であるこの岩壁の一番目立つところに、今回のターゲット、The Noseはある。
60年ほど前にエルキャピタンの初登ルートととして登られた歴史的なラインであるが、今なお、5人しか達成されていないオールフリー、2時間を切ったスピードトライなど、トップクライマーたちによる先鋭的な挑戦が続けられているラインでもある。
僕ら凡人にはそんな挑戦はできないので、まずは登りきること。それが目標だ
春シーズンから続けてきたトレーニングの成果が、いよいよ試される時だ。
※メイン画像はヨセミテのシンボル・ハーフドーム。
■アクティビティ日:2019年9月14日~21日...
続きを見る
9/62019
エルキャピタン、ノーズトライまであと1か月となったお盆休み。
パートナーが遠方なので、毎週顔を合わせてトレーニングをするというわけにはいかない僕らにとって、長期の休みは貴重な機会だ。お盆後半5日間は湯川・瑞牆・小川山エリアで、クライミングも楽しみつつ、ビッグウォール技術の洗練のためのトレーニングを行った。...
続きを見る
6/102019
この秋に、ビッグウォール、ヨセミテのエルキャピタン・ノーズにトライしてみるつもりだ。
今でこそ、純粋にアクティビティとしても面白くて取り組んでいるクライミングだけど、思い返してみれば、もともとは登らなくてはたどり着けない場所に旅する手段として始めたものだった。
「垂直の旅」であるビッグウォールはクライミングを始めた原点に、立ち返る取り組みでもある。
登攀日:2019年5月11日~12日...
続きを見る
11/292018
駿河湾の美しい西伊豆で、finetrackの神戸スタッフ2人×東京スタッフ2人が合流してクライミング。神戸組が移動にかけた時間はなんと車で7時間。その甲斐あってか、天気は快晴、しかも貸し切りで海金剛・スーパーレイン(7p 5.10a)を満喫することができた。せっかくなので神戸の2人にオールリードでトライしてもらった。
■登攀日:2018年11月17日
■メンバー:相川、清水、佐藤、根本...
続きを見る
11/292018
瑞牆近辺では紅葉が見頃だと聞き、冬が来る前にスタッフ根本と瑞牆山・小川山でクライミングを楽しみました。天気予報は優れぬままでしたが、瑞牆山では突き抜けるような青空に恵まれて、翌日の小川山でも何とか天気は持ちこたえ、運の強さに感謝の2日間でした。
■アクティビティ日:2018年11月12日~13日(1日目 瑞牆山大面岩左稜線マルチピッチ 2日目 小川山レイバック)...
続きを見る