5/162023
2023 GWの遊び記録ダイジェスト
今年のゴールデンウィークは皆さんどう過ごされたでしょうか?
finetrackスタッフは、北は北海道から、南は屋久島まで。登山にクライミング、バックカントリースキー、ウォーターアクティビティと日本各地でアウトドアを満喫してきました。
スタッフたちの遊びの様子をダイジェストでお送りいたします!...
続きを見る
5/162023
今年のゴールデンウィークは皆さんどう過ごされたでしょうか?
finetrackスタッフは、北は北海道から、南は屋久島まで。登山にクライミング、バックカントリースキー、ウォーターアクティビティと日本各地でアウトドアを満喫してきました。
スタッフたちの遊びの様子をダイジェストでお送りいたします!...
続きを見る
2/282023
残雪期の山スキーではメジャーな黒部源流エリア。
厳冬期では珍しい週末の好天予報に誘われ、黒部を滑る為にパーティーが集結した。
■アクティビティ日:2023年2月11日~2月12日...
続きを見る
11/252022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、自転車・スキー・歩き・パックラフト・そしてオフロードバイク等々、あらゆる手段でマルチに山を駆けまわる、直営店TOKYO BASEスタッフの「究極の一枚」です!...
続きを見る
5/182022
笠ヶ岳・穴毛谷四ノ沢に入るとひと際目につくのが正面にそびえるピナクル(2407ピーク)だ。東南壁側はこのエリアでは比較的登られているラインだが、ピナクル北東壁はまだ未登のようだ。この北東壁からピナクル尾根に繋ぎ、笠ヶ岳山頂まで詰めて穴毛谷を滑るClimb & Glideにトライした。
クライミングセクションは10ピッチロープスケール400m。笠ヶ岳の岩場ならではの不安定さに直前に降った雪が加わって、どのピッチもいやらしく気が抜けない。
スキーセクションは荷物も重くパートナーはショートスキーなので、笠ヶ岳山頂から杓子平、穴毛谷の本谷を滑る最弱点ラインを選択した。杓子平の大斜面に、穴毛大滝付近の複雑な地形のルートファインディング、穴毛谷のダイナミックな景観と、スキーのラインとしてもなかなか素晴らしいライン。
Climb & Glideでトライしたラインとしてはこれまでで一番の充実度であった。
■アクティビティ日:2022年5月3日~5月5日...
続きを見る
4/212022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、finetrackのウエアの中でも、スタッフの愛用率が最も高いアイテムのひとつ「フロウラップ®」。山から海まで活躍しているその所以を、各々のスタッフが語ります!...
続きを見る
2/102022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、アウトドアのアクティビティ歴・道具の使用歴ともに社内屈指の経験をもつスタッフが、BCスキー用としてずっと探していた機能を備えたビーニーのお話です!...
続きを見る
9/242021
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回のアイテムは、2020年に登場したカミナ®ドームの弟分テント。使い手であり、開発者でもあるスタッフに話を聞きました!...
続きを見る
11/42020
2020年9月に発売した、雪山をアクティブに遊ぶ人のための行動保温着「ポリゴンアクト」。
実は発売に先駆けた2020年2月~4月の期間、finetrckは、日本各地で雪山をアクティブに遊ぶアウトドアフリークの人たちにポリゴンアクトの使用をお願いしていました。
その際にフィールドからいただいた生の声は、きっと保温着を検討中の方の参考になるのではないでしょうか?!
……というわけで、雪山シーズン本番が迫ってきた今、ポリゴンアクトのフィールド着用感をみなさまにお届けしたいと思います!(fun to track編集部)
■フィールド着用時期:2020年2月~4月...
続きを見る
10/212020
2020年9月に発売したミッドレイヤー「ポリゴンアクト」は、雪山での行動中、快適に着続けられる行動保温着として、冬期・厳冬期のアクティビティで活躍します。
その開発において目指したものや、快適さを実現するメカニズムを開発担当者に聞きました!...
続きを見る
3/262020
不帰ノ嶮。
私が雪山登山で順調にステップアップを始めた頃、次こそ北アだと訪れた場所が唐松岳でした。
そこで目にしたのは波打つ様な雪と突き出す岩峰、不帰ノ嶮。
緩やかな八方尾根を歩いていた私には、アルプスの厳しさが滲み出て来たかの様に思えました。
それから数年。遂に不帰を滑る時が来ました。
※BC(バックカントリー)で遊ぶには十分な装備、知識、経験が必要です。今回のルートには冬季登攀の要素も含まれ、登攀スキルと滑降スキルの両方が必要となります。安全に注意し、レベルに合ったフィールドで楽しみましょう。...
続きを見る
3/112020
黒々とした五竜岳の中で一際目を引く岩稜、武田菱。
その脇から零れ出す用に伸びる滑走ライン、五竜岳Aルンゼ。
山スキー仲間と4人パーティを組み、アックスからロープ、テントと正にフル装備で滑走へと挑みました。
■アクティビティ日:2020年2月29日~3月1日
※BC(バックカントリー)で遊ぶには十分な装備、知識、経験が必要です。今回のルートには冬季登攀の要素も含まれ、登攀スキルと滑降スキルの両方が必要となります。安全に注意し、レベルに合ったフィールドで楽しみましょう。...
続きを見る
2/192020
記録的な暖冬の今シーズン。
ようやく届いた雪の報せに、降り積もる雪を想いつつ私達は東京を後にしました。
現地で神戸のスタッフ達と合流すると、出迎えてくれたのは、ブナの疎林に守られたディープでドライな信州パウダー。
雪不足故にゲレンデ練習を続けていた私達にとって、パウダーの中にはどこまでも自由が広がっていました。
■アクティビティ日:2020年2月8日...
続きを見る
海抜0m〜3000mとマルチな遊びをこなす寺田さんをお迎えして、
最終章ではシーカヤッキングにおいての計画の立て方、航海術、シーカヤックフィールドについて語っていただきます。
・開催日時:11/8(金) 18:30~20:00
・定員:20名 ※ご予約はお早めに!
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・講師:寺田 匡志(テラダ タダシ)
・参加費:1000円 受付時にお支払い下さいませ
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場...
続きを見る
海抜0m〜3000mとマルチな遊びをこなす寺田さんをお迎えして、
第2回目は、シーカヤックにおいての準備・装備、リスクマネージメントについて語っていただきます。
・開催日時:10/30(水) 18:30~20:00
・定員:20名 ※ご予約はお早めに!
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・講師:寺田 匡志(テラダ タダシ)
・参加費:1000円 受付時にお支払い下さいませ
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場...
続きを見る
海抜0m〜3000mとマルチな遊びをこなす寺田さんをお迎えして、
今回は、海抜0mに広がる世界とその可能性、シーカヤックの魅力について語っていただきます。
・開催日時:10/7(月) 18:30~20:00
・定員:20名 ※ご予約はお早めに!
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・講師:寺田 匡志(テラダ タダシ)
・参加費:1000円 受付時にお支払い下さいませ
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場...
続きを見る