DRY LAYERING ドライを重ねる 5レイヤリング

投稿者: fun to track編集部

finetrackスタッフの2025年夏の遊びの記録をダイジェストでお届けいたします。
今年も山から海まで、マルチなアクティビティを楽しみました!

■アクティビティ日:2025年8月9日~8月18日...

続きを見る

PICK UP CATEGORIES

LATEST POST

8/282025

手軽ながら性能は十分。初級者から中上級者まで満足できるハードシェル

~2025秋冬新商品「エバーブレス®プリモ」開発STORY~
低山雪山でのアクティビティは、雪山に「行ってみたい」というエントリーユーザーはもちろん、これまで本格的な雪山に挑んでいた方も新たな発見を求めて足を運び、年々注目が高まりつつあります。
そんな低山雪山アクティビティを楽しむ遊び手に必要な機能をしっかりと備え、スノーハイクから中級山岳の雪山まで対応可能なハードシェルが登場しました。...

続きを見る

8/282025

濡れても暖かいアウター

~2025秋冬新商品「ポリゴンヘリオス」開発STORY~
雪、氷、スノーシャワー。絶えず“濡れ”と“冷え”のリスクに晒される冬期登攀。行動中だけでなく、ビレイや設営といった“静止時”にこそ真価を発揮する保温着は作れないか。そんな想いから生まれた雪山専用設計のアウターが「ポリゴンヘリオス」です。厳冬期の雪山に求められる暖かさと機能を追求した、その開発ストーリーをご紹介します。...

続きを見る

8/282025

【Made in Japan】技術力の集積が生んだ超軽量コンパクトミッドシェル®~ミューラップ®誕生秘話~

2025年の秋冬シーズン、L4のラインナップに新しいミッドシェル®が加わりました。「ミューラップ®」と名付けられたこのジャケットは、これまでにない軽さとコンパクト性への挑戦と、高い技術力をもつ国内工場の努力の結晶と呼べる代物です。1枚の防水透湿膜との出合いがきかっけになった、背景が透けるほど薄い生地に秘められた開発ストーリーを紹介します。...
続きを見る

8/262025

40代おとな女子の旅日記 ~イギリス湖水地方トレッキングとロンドンの街歩き~

ゴールデンウィーク休暇を活用して、イギリスに行こう。そんな話になったのは3月末か4月頭のことだっただろうか。
会社の休み(11連休!)の間にイギリスならではの自然と街並みの両方を味わえるプランを検討した結果、目指す先はロンドンと湖水地方になった。氷河時代の痕跡が色濃く残り、渓谷沿いに大小無数の湖が点在する風光明媚な地域(by Wikipedia)という湖水地方でトレッキングを楽しみ、フライトの前後にロンドンに滞在して観光する目論見だ。さて、まずは航空券の予約から!...

続きを見る

8/62025

紅葉に出会えるか?~裏越後三山縦走~

最近の夏は暑すぎる!
私が子供の頃は、標高を上げればそれなりに快適だったと記憶しているが、近年では「涼しい」どころか、日射でジリジリと焼かれる始末。快適に歩けるのって、夜明け前しかないのでは…?
樹林帯のハイクアップでは曇り、稜線では晴れ。そんな都合のいい天気を期待するのは、きっと私だけではないはず。
昨今の夏の暑さには後ろ向きな気持ちになってしまいがちだが、日本は素晴らしい国で、暑さにうなだれグータラしていても勝手に季節は進んでくれる。9月下旬になり、残暑もラストスパートで、気づけば秋の入り口である。「もう少しで紅葉ハイクできる頃か」と思い、やっと重い腰を上げる気に。
そんな前置きをしつつ、今回は越後駒ケ岳へ。まだ紅葉は早いのだろうが、北ならワンチャン見れるだろうか?せっかく新潟まで行くなら、1座じゃもったいない。静かな山奥をテントでのんびり縦走できそうなルートはないかなと地図をにらむと、荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ケ岳の周回ルートが見えてきた。なるほど、この3座をまとめて「裏越後三山」と呼ぶわけね。
幼い頃から「裏」という言葉には惹かれるものがある。裏道、裏技、裏メニュー…。そういうのには弱い。そんな“少年心”をくすぐられて、安直にルート決定。その後、洗礼を受けることに…
(※ちなみに「表越後三山」は、荒沢岳ではなく、かの有名な八海山が入るそうだ。)
行き先が決まったら、次はルートチェック。
ふむふむ…って、ちょい待ち。距離30km、累積3000mあるじゃん。しかも荒沢岳って、通称「越後の穂高」って呼ばれるくらい急峻なのか…。なにこれ、わりとマジのやつじゃん。さらにログを見ると、日帰りの健脚勢が目立つ。いやいや、どんな猛者やねん。
ちなみに私の体力だと、1日あたり距離10km、累積1000mには収めておきたいところ。やはり2泊3日が現実的か。どこか2か所、幕営地にピックアップしなきゃね…。

■アクティビティ日
2024年10月11日~10月13日
...

続きを見る

投稿者: 苅田 匠 ■撮影:苅田・小池

ACTIVITIES