~2025秋冬新商品「エバーブレス®プリモ」開発STORY~
低山雪山でのアクティビティは、雪山に「行ってみたい」というエントリーユーザーはもちろん、これまで本格的な雪山に挑んでいた方も新たな発見を求めて足を運び、年々注目が高まりつつあります。
そんな低山雪山アクティビティを楽しむ遊び手に必要な機能をしっかりと備え、スノーハイクから中級山岳の雪山まで対応可能なハードシェルが登場しました。
目次 |
冬のアウトドアや雪山登山、スキーといったアクティビティへの関心は根強いものです。しかし、温暖化の影響かここ最近は本格的な降雪量が減少し、冬の寒さや雪の量が安定しなくなってきました。
遠方の厳冬期エリアを目指しても空振りに終わることも多く、「それなら」と近場で十分に楽しめる雪山に注目する傾向が強まっているようです。
ファイントラックでも近年の雪不足・氷不足を受けて、遠征先での挑戦的な遊びばかりではなく、もっと身近な雪のフィールドで楽しみの幅を広げようとするスタッフも増えてきたように思います。
スタッフの遊び記録より
それなら「ちょっと気軽な雪山遊びのためのシェル」があっても良いのではないかと、シンプルな構造で初級者から中上級者までが満足できるアウターシェルの開発に取り掛かりました。
商品開発担当の岩狭
エバーブレス®プリモは、実用性を重視したシンプルな設計で、価格を抑えつつも、雪山での遊びに必要な機能を十分に備えたハードシェルです。
まず、雪山ではグローブやオーバーグローブを装着した状態で操作するケースが多いため、ファスナー引き手、ドローコード、ポケット口など各部のサイズや形状を最適化しました。これによりグローブをはめたままでもスムーズな操作が可能です。
グローブ装着時でも操作しやすい大きめの引手
次に、フードの設計にも注力しました。雪山では必須とも言えるヘルメット対応のフードの場合、ヘルメット未着用時の視界確保が難しくなることも。特にかぶりの深さは上方の視界を著しく遮り、ルートファインディングや危険予知にも影響を与えます。
フードのこだわりについて語る岩狭。自身の経験が活かされている。
エバーブレス®プリモでは、2か所のドローコードにより顔回り、頭囲、かぶりの深さを自在に調整できるため、必要に応じたフィッティングが可能となりました。これにより雪山でのリスクマネジメントにおいても効果を発揮します。
また、パンツについては、積雪量が少ない場合にブーツ内への雪の侵入を防ぐためのゲイター未装着時でも、膝下のシルエットを適切に絞ることで、足さばきの良さと安全性を向上させました。
さらに、ファイントラックの冬用アウターシェルのアイコンとも言える腿ポケットは、地図やコンパスなどを入れることができ、ハーネス装着時や足上げの動作にも影響を与えない工夫が施されています。
もちろん、生地にはストレッチ性が高いエバーブレス®生地を採用して、重ね着の多い冬のレイヤリングでも動きやすさを損ないません。ジャケットで20デニール、パンツ50デニールの太さの糸で構成した表地は十分な生地強度を備えており、冬の山でも快適な着心地と機能性を提供しています。
エバーブレス®プリモは、初めて雪山に挑戦する方はもちろん、シンプルながら細部までこだわった使い勝手の良さを求める中上級者にも満足いただける製品です。ぜひ実際に手に取り、その優れた機能性と快適さを体感してください。
「雪山で遊びたいが、本格的なハードシェルではオーバースペック」という人たちの為に、ファイントラックならではの高機能生地にギミックを選抜した、低山雪山で使いやすいシンプルな設計のハードシェル。シンプルながらも雪山遊びに必要な機能はしっかりと備えているため、スノーハイクから中級山岳の雪山登山まで対応可能です。