5/162023
2023 GWの遊び記録ダイジェスト
今年のゴールデンウィークは皆さんどう過ごされたでしょうか?
finetrackスタッフは、北は北海道から、南は屋久島まで。登山にクライミング、バックカントリースキー、ウォーターアクティビティと日本各地でアウトドアを満喫してきました。
スタッフたちの遊びの様子をダイジェストでお送りいたします!...
続きを見る
5/162023
今年のゴールデンウィークは皆さんどう過ごされたでしょうか?
finetrackスタッフは、北は北海道から、南は屋久島まで。登山にクライミング、バックカントリースキー、ウォーターアクティビティと日本各地でアウトドアを満喫してきました。
スタッフたちの遊びの様子をダイジェストでお送りいたします!...
続きを見る
4/132023
白山中腹に雪のある時期のみ姿を現すという「幻の滝壺」。
このフレーズ、聞くだけでワクワクしませんか?
どうやら百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)と呼ばれる山奥の滝でその滝壺が形成されるそうです。
今回はその滝壺を求めて石川まで行ってきました!
■アクティビティ日:2023年4月1日~4月2日...
続きを見る
5/182022
笠ヶ岳・穴毛谷四ノ沢に入るとひと際目につくのが正面にそびえるピナクル(2407ピーク)だ。東南壁側はこのエリアでは比較的登られているラインだが、ピナクル北東壁はまだ未登のようだ。この北東壁からピナクル尾根に繋ぎ、笠ヶ岳山頂まで詰めて穴毛谷を滑るClimb & Glideにトライした。
クライミングセクションは10ピッチロープスケール400m。笠ヶ岳の岩場ならではの不安定さに直前に降った雪が加わって、どのピッチもいやらしく気が抜けない。
スキーセクションは荷物も重くパートナーはショートスキーなので、笠ヶ岳山頂から杓子平、穴毛谷の本谷を滑る最弱点ラインを選択した。杓子平の大斜面に、穴毛大滝付近の複雑な地形のルートファインディング、穴毛谷のダイナミックな景観と、スキーのラインとしてもなかなか素晴らしいライン。
Climb & Glideでトライしたラインとしてはこれまでで一番の充実度であった。
■アクティビティ日:2022年5月3日~5月5日...
続きを見る
厳冬期の終わりも近づき、暖かな春山シーズンがスタートします。
気温も上がり、汗をかきやすくなる春山登山の悩みを解決しませんか?
・開催日時:3/13(土) 13:00~13:45 14:00~14:45 15:00~15:45 16:00~16:45 17:00~17:45
・定員:各回1名
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・開催場所:finetrack HIBIYA HUT店内
・講師:佐久間学(finetrack HIBIYA HUT)...
続きを見る
5/172019
白馬主稜線自体は知っていたものの手を付けていなかったが、この山域を代表する雪稜ルートとのことだし、『日翳の山 ひなたの山』/上田哲農の一編がわりと良かったのを理由にGWの予定が決まった。昨年GWの鹿島槍東尾根に続き今年もクラシックルートだ。
■山行日:2019年5月3日~4日...
続きを見る
5/242018
何年か前の夏、上高地から水俣乗越を越えて、北鎌のコルへ取り付き登った北鎌尾根。その頃から、よりクラシックなルートである尾根末端部から挑戦したいという思いがあった。
「北鎌は春の方が楽」なんていう誰が言ったのかわからない噂をあてにして、GWの連休を使って挑戦することにした。春と夏では諸々条件が異なるが、ザレや藪の多いルートというのは、春の方が楽だったりするものだ。そんな期待感を持って挑んだが、結論から言うと、決してそんな事はなかった。
岩稜のアイゼンでの昇降は精神的に疲れるし、何よりも初日の沢セクションも厳しく、冒険要素を強く感じる。非常に充実感にあふれた山行であったことには間違いない。
■アクティビティ日:2018年4月29日~5月2日...
続きを見る
5/172018
柏原新道を経るルートや白馬岳からの縦走が人気の鹿島槍ヶ岳だが、藪の出ていない積雪期のアプローチが狙い目というアルパインルートに、鹿島槍ヶ岳東尾根がある。東尾根は古本屋で見つけた20年以上前の本によるとアルパインルートとしては比較的容易とのことで、ネットでの事前情報収集は極力控え地図だけ用意しトライ。
今年は予想通り雪が少なかったもののGW前半の天候もよく、気持ちの良い残雪登山を楽しめた。
■山行日:2018年4月30日~5月2日...
続きを見る
山小屋やテントに泊まりながら山を楽しむ女性登山者に朗報です!
ご好評につき、山での紫外線対策 第二弾の開催です!
雪融けも進み、山中に泊まって山をより深く楽しめる季節になってきました。
だけど、「紫外線が気になる・・・」「山小屋やテント泊の時の洗顔ってどうしてるの?」
紫外線に対するレイヤリング方法や、水が貴重な山での洗顔と下山後のスペシャルケアまで・・・
女性のお悩みを解決します!
・開催日時:5/24(土) 18:30 - 20:00
・定員:15名 ※好評イベントにつき、ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:上村絵美(山岳ガイド)&柴田ひろ子(美と健康のカウンセラー)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください...
続きを見る
3/152018
夏は藪山となるタカマタギ。冬季にしか味わえない景色と雪でできた尾根をラッセルし、1泊2日、雪洞堀りの訓練に行って来た。ここ数年降雪不足で雪洞を彫るまではできなかったが、念願のタカマタギでの雪洞堀り、今年は雪が多かったが日が暖かく、圧雪した固雪に苦しめられた。しかし、掘り終った後の達成感はひとしお。樹雪と朝焼けはなんともいえない美しさがあった。
■アクティビティ日:2018年2月24日~25日...
続きを見る
暖かな春山シーズンの幕開けです。
気温も上がり、汗をかきやすくなる春山登山を快適に過ごすレイヤリングのコツを春山で起こりうる様々な実例を踏まえ、山を安全に楽しむためのレイヤリングシステムご紹介いたします。
・開催日時:4/20(金) 19:00~20:00
・定員:各回10名
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階
・講師:佐久間学(finetrack TOKYO BASE サブマネージャー)...
続きを見る
暖かな春山シーズンの幕開けです。
気温も上がり、汗をかきやすくなる春山登山を快適に過ごすレイヤリングのコツを春山で起こりうる様々な実例を踏まえ、山を安全に楽しむためのレイヤリングシステムご紹介いたします。
・開催日時:4/15(日) 18:00~19:00
・定員:各回10名
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階
・講師:佐久間学(finetrack TOKYO BASE サブマネージャー)...
続きを見る
残雪期ならではの歩き方や必要な用具、アクシデントの対応方法など、スライドや実際の装備を使って、わかりやすくお話いたします。残雪期の登山を始めたい方はもちろん、もう一度基礎を確認しておきたい方にぴったりの講座です!
・開催日時:4/11(水) 19:00~20:30
・定員:20名 ※好評イベントにつき、ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:平川陽一郎(finetrack TOKYO BASE マネージャー)...
続きを見る
厳冬期の終わりも近づき、暖かな春山シーズンがスタートします。
気温も上がり、汗をかきやすくなる春山登山を快適に過ごすレイヤリングのコツを春山で起こりうる様々な実例を踏まえ、山を安全に楽しむためのレイヤリングシステムご紹介いたします。
・開催日時:3/30(金) 19:00~20:00
・定員:各回10名
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階
・講師:佐久間学(finetrack TOKYO BASE サブマネージャー)...
続きを見る
残雪のアルプス。新緑の山。
さまざまな山登りが楽しめる魅力が春にはあります。
だけど、「なにを着ていけば…」「紫外線が気になる…」などの悩みは尽きません。
そこで、春山に最適なレイヤリング方法から、必須な紫外線対策とケア方法までお伝えします!
・開催日時:3/24(土) 16:00-17:30
・定員:各回15名 ※好評イベントにつき、ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:上村絵美(山岳ガイド)&柴田ひろ子(美と健康のカウンセラー)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください...
続きを見る