9/42025
2025年 夏の遊び記録ダイジェスト
finetrackスタッフの2025年夏の遊びの記録をダイジェストでお届けいたします。
今年も山から海まで、マルチなアクティビティを楽しみました!
■アクティビティ日:2025年8月9日~8月18日...
続きを見る
9/42025
finetrackスタッフの2025年夏の遊びの記録をダイジェストでお届けいたします。
今年も山から海まで、マルチなアクティビティを楽しみました!
■アクティビティ日:2025年8月9日~8月18日...
続きを見る
4/232024
始まりはパートナーと海外旅行に行きたい!と話したことだった。自然が多い所にいきたいと話していたが、行きたい場所の候補を選んでいると話が進み3000mを越える山に登ることになったのだ。
初めての海外登山ということで決して無理のない範囲で楽しめる山を選んだ。聞いたところによると台湾の山岳密度は世界一の島だとか!九州ほどの面積の国に3000mを越える山が269座あるらしい。初めての海外旅行での初登山。楽しみと不安が入り混じった独特の緊張感の中で旅が始まる。
■アクティビティ日:2024年3月7日...
続きを見る
1/172024
finetrackスタッフたちの2023-2024年冬の遊びをダイジェストにてご紹介!
ネパールやインドといった海外でのアクティビティから、日本各地での様々なアクティビティの様子をお届けします。...
続きを見る
解禁直前!
解禁当初における低水温時のテンカラ釣りの方法を分かりやすく解説いたします。
テンカラ釣りの基礎から、毛鉤、道具の紹介等を余すことなく語っていただきます。
・開催日時:2月27日(木) 18:30-20:00 ※参加費:500円を受け付け時にお支払い下さいませ
・定員:各回20名
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:吉田 孝(吉田毛鉤)/フィッシングライター・テンカラインストラクター
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください。...
続きを見る
大人気シリーズ第2弾!
源流域の『イワナ』のテンカラでの釣り方の解説
渓流や魚の美しさ、沢テンカラの装備、毛鉤についてなどテンカラの魅力を語っていただきます。
・開催日時:7月19日(金) 18:30-20:00
・定員:各回20名
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:吉田 孝(吉田毛鉤)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください。...
続きを見る
大手町で働くOLが勤めながら海外の山に行くHOW TOを紹介!
普通のOLとして働きながら、一人で海外に出向き高峰を登る講師が、
そのノウハウや楽しみ方、そして仕事と登山の両立法についてお話します。
・開催日時:3月28日(木) 18:30-20:30
・定員:20名
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:細井 順子
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください。...
続きを見る
8/32018
K2(8,611m)の頂を目指して5月25日に出国したfinetrackスタッフ小谷部。こちらでは、現地から報告された遠征の様子を公開していきます。ぜひご覧ください!(finetrack編集部) ※メイン画像:栃木K2遠征隊2013より...
続きを見る
5/182018
8000m峰のような高所登山では、酸素濃度の低い極限の地での活動で命を守るために、国内登山では使わないような装備も必要になります。そこで生まれたのが「小谷部スペシャル」と称するK2特別仕様のモノたち。例えば高所服や高所仕様のテントなどがそれにあたります。2013年から続くこの「小谷部スペシャル」のモノ創りが、その後、実際の商品に活用されることも。連載3回目の今回は、装備の企画開発を手掛ける相川・芳本も交えて、話を聞きました。(finetrack編集部)...
続きを見る
5/142018
隊員10名、約2ヶ月半もの長期にわたるK2遠征。必要となる装備と食料も数百キロにおよびます。できるものは現地調達するにしても、まだまだ大量の荷物を日本から持っていかなくてはならず、それらの荷物はパキスタンへ事前に送っておく必要があり、小谷部たちは2月にその手配を済ませました。隊にとっても一大イベントだったという荷物の発送は、今回の遠征においてどんな意味を持つものなのか、小谷部に聞きました。(finetrack編集部)...
続きを見る
4/182018
2018年5月、finetrackスタッフの小谷部明が「2018年北日本海外登山研究会 K2登山隊」の隊長として日本を出国します。
小谷部にとっては3回目となる今回のK2遠征。そこにかける想いを聞きました。(finetrack編集部)...
続きを見る
未だ誰も頂を踏んだことがない未踏峰への初登頂を目指し、
極西ネパールに聳える「道なき山」への若きクライマーたちの挑戦。
・開催日時:3/28(水) 19:00-20:00
・定員:20名 ※好評イベントにつき、ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・プレゼンテーター:仙田裕樹(同志社大学山岳部OB)、須見遼介(同志社大学山岳部 主将)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください...
続きを見る
1/152018
いまから81年前となる1936年、立教大学山岳部が日本初となるヒマラヤ登山に成功した山、それがナンダ・コート峰です。その山頂に埋められた旗を探し出すため、2017年秋、再登頂に挑んだ人たちがいます。
時空を超えた登山プロジェクト「ナンダ・コート初登頂80周年記念登山隊」のレポート第2弾です。いよいよアタックの時を迎えた遠征隊を待っていたのは・・・?(finetrack編集部)...
続きを見る
1/122018
いまから81年前となる1936年、立教大学山岳部が日本初となるヒマラヤ登山に成功した山、それがナンダ・コート峰です。その山頂に埋められた旗を探し出すため、2017年秋、再登頂に挑んだ人たちがいます。
なぜ、何のために、歴史を遡ってナンダ・コートを目指したのでしょうか? 時空を超えた登山プロジェクト「ナンダ・コート初登頂80周年記念登山隊」について隊長・大蔵喜福さんが語ります。(finetrack編集部)...
続きを見る
1936年、ヒマラヤの未踏峰ナンダ・コート(6,876m)を初登頂した日本人の若い登山家たちがいた。彼らが成功の証として山頂に埋めた旗を求めに、再登頂プロジェクトを発足。その遠征隊を率いた隊長自らがそのプロジェクトの全容を語る。そして、海外高所登山の心構えも説く。
・開催日時:1/28(日) 16:00-17:30
・定員:各回20名 ※ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:大蔵 喜福(日本山岳ガイド協会会員)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください...
続きを見る