4/202017
神鳩避難小屋ベース銚子ヶ峰周辺スキーツアー
せっかくの三連休。人気の少ないマイナーエリアで斜面を堪能したいと計画。
天気にも恵まれ、穏やかな山容に癒されながらの充実したツアーとなった。
■山行日:2017/03/18-20...
続きを見る
- ACTIVITIES
4/202017
せっかくの三連休。人気の少ないマイナーエリアで斜面を堪能したいと計画。
天気にも恵まれ、穏やかな山容に癒されながらの充実したツアーとなった。
■山行日:2017/03/18-20...
続きを見る
3/302017
三田原山から池ノ峰に滑るメジャールートではなく、外輪山からカルデラ内輪側の南地獄谷にドロップし、前山滝沢尾根に合流するルートを楽しんできた。
■コース:杉ノ原スキー場リフトトップ⇒三田原山⇒南地獄谷⇒滝沢尾根⇒赤観ゲレンデ
※スキー場から隣接する別のスキー場への縦走ルートにつき車の回送が必要
※登山届の受付窓口やポストが設置されていないので事前の届け出が必要
【山行日】2017年3月18日...
続きを見る
4/22017
北陸の川を転戦してサクラマスに挑んだものの、たいした釣果なく、白馬にたどり着いた。日曜日は晴れ。釣りかBCか迷った挙句、白銀の世界を選択。今回は降雪後は雪崩の巣となるが、雪が安定すると八方尾根スキー場から手軽にアプローチできるガラガラ沢でワンデイのBCを楽しんできた。
■アクティビティ日:2017年4月2日...
続きを見る
4/72017
南アルプスの女王、仙丈ケ岳。雪山としての難易度は比較的手ごろながらの3000m峰。
ずっと行きたいと思っていながら、冬は公共交通機関のアクセス手段がなく、二の足を踏んでいたところに、スタッフ中山から3月の3連休での嬉しいお誘いが!
北沢峠にベースを張りピークを目指すお気軽登山!と、各自飲み食いするモノをザックへ満載し、春の南アルプスへ向かいました。
【山行日】2017年3月18日~20日...
続きを見る
3/242017
パドラーの間で全国的に著名な南紀の北山川。景勝地でもある「瀞峡」の深い渓谷は、下流から順に「下瀞(瀞八丁)」「上瀞」と呼ばれているが、最上部の「奥瀞」は、およそ50年前の小森ダムの建設で湖水に沈んで以来、長い眠りに就いたままだ。その「奥瀞」セクションが、およそ20年ぶりというダム工事でいま、一時的に蘇っている。一生に二度と訪れないかもしれないこの機会に、知られざる「奥瀞」に挑み、その魅力を堪能した。
【日程】2017年2月26日...
続きを見る
3/142017
週末、アルプスは猛烈な風の予報。関西からそう遠くなく、人が少なく静寂で、強風の影響を受けにくい。そんな雪山を探していたら、南木曽岳に行き当たった。社内では「水平移動組」とか「居酒屋山行コンビ」と呼ばれている女子二人組。1泊2日に詰め込んだテーマは、雪、絶景、そしてあのソウルフード!
【山行日】2017年2月18日・19日
...
続きを見る
3/92017
「旅」の要素を備えた、スキーでの長期縦走が好きだ。
残雪期を使ってスピーディーに行くロングツアーも楽しいが、あえて厳冬期の大雪山系、旭岳ロープウェイを起点として、旭岳、トムラウシをつなぎトムラウシ温泉につなぐルートに5日プラス予備日3日のプランでトライしてみた。
正直、スキーは滑走手段としてはたいして役に立たないかもしれない。「修行」の要素の強い山行になることも目に見えている。でも、厳冬期ならではの面白い世界がきっと見れるに違いない。
【山行日】2月11日~16日...
続きを見る
3/42017
白川郷のトヨタ自然学校駐車場から野谷荘司へ。今まで2回滑りに来たことがあるが、いずれも天気が悪く途中敗退で山頂へたどり着けず。しかし今回は、無風快晴の最高の天気となり、無事山頂に立ち快適な滑りを楽しめた。
■コース:トヨタ自然学校駐車場~白山林道ゲート手前~鶴平新道~赤頭山~野谷荘司~白谷~トヨタ自然学校駐車場
■アクティビティ日:2017年3月4日
...
続きを見る
3/22017
昨年末、3度目のK2遠征を正式に立ち上げ今年から本格的に準備を開始。今回の遠征はメンバーの半数近くが東北、新潟であることから、1回目のK2遠征母体である北日本海外登山研究会に再度協力していただき、遠征隊を結成。2回目となる今回の打ち合わせは、顔合わせと親睦を兼ねたアイスクライミングの出来る場所でということで、蔵王ライザワールドスキー場をベースに仙人沢へ行ってきました。
【山行日】2月11日~12日...
続きを見る
2/242017
今回のルートは、ゲレンデトップからわずか400m程のハイクアップで、約1000mの標高差を滑る事が出来る、非常にメジャーなルート。しかし今回私を除いたメンバーにとって、前回、前々回ともに天候と雪に恵まれず断念したという、3度目の正直となる挑戦。良い雪に出会う確立が高い分、それだけ好天に出会える機会が少ないといえる。しかし今回は雲ひとつない晴天。期待せざるを得ない。
【山行日】2017年2月4日...
続きを見る
1/72017
年明け最初の週末。
各地から、まだ積雪が乏しいとの情報が入る中、車に思いつく限りの遊び道具を詰め込んで、神戸を発った。
【山行日】2017年1月7日~9日...
続きを見る
12/102016
今回はフランスやドイツといったヨーロッパ諸国では既に普及しているが、日本ではまだ珍しいDual skiの世界を日本で新たなアクティビティとして広めるべく活動している仲間たち(ata Alliance)とその楽しさを体験してきた。
...
続きを見る
11/202016
自身4度目の台湾遡行。
ターゲットに選んだのは三桟南溪。19年前に海外遡行同人パーティによって遡行されており、未登ではない。ただ、今回のメンバーは、私以外の日本メンバーは台湾は初めて。未登・既登にはこだわらず、飛び切りきれいで面白いところに行こう!という観点で選ぶことにした。もっとも、未登にこだわると、エグイところか、支流しか、なかなか残っていないのだけれど。
この溪、台湾最大、いや世界的にも屈指と言っていい渓谷、太魯閣の一本南に位置し、流域の大部分が石灰岩・大理石地帯にすっぽりと入っている。非常に美しく、複雑に侵食された、しかも突破系のゴルジュがあるというではないか。これは間違いなく、面白いはず!...
続きを見る